階段

金ちゃん。

2010年12月10日 22:36

今日は、廻り階段の部分をご覧下さい。

上棟前の作業場での説明をしたいと思います。

青い養生の上に乗っているのが、階段柱です。

21cm角柱(桧)長さは4.5mです。

汚れ防止のため、現場搬入前に自然塗料を
2回塗ります。


 



























材料が傷にならないように、養生して現場に搬入します。

天候にも恵まれて雨に材料が濡れることなく、工事は進みます。


 




























2階の床も張り終わり階段部分は、吹き抜け状態です。


















工事も進み、廻り階段から2階床までが完成しました。

階段の材料は桧で作りました。



 




























柱が見えるので慎重に取り付けていきます。

大工の腕の見せ所のひとつです



 




























階段の養生も終わりました。

階段正面左側は、手摺りが付くので、ビスを留める下地

が斜めに入っています。

右側は壁にはせずに、すっきり仕上げました。

正面柱は18cm角柱(桧)です。

階段の幅は105㎝なので荷物の上げ降ろしも
楽だと思います。

お客様にも、緩やかな階段で上り下りが楽になりました、
と喜んでもらえました。

私の家も桧で階段を作りましたが、住んでみて思うことは、
合板の物に比べてみると、素足での感触は、柔らかみがあり
木のぬくもりが、感じられます。



関連記事